脇汗の量が多くて困っている人は男女問わず多いのではないでしょうか。
特にわきが体質の人にとっては1年中油断ができないです。
なぜなら、年間を通してオフィスや自宅は空調が整っているせいか、夏なのに涼しかったり、冬なのに暑かったりと、屋内と屋外の気温差についていけなくなるからです。季節を問わず油断すると突然大量の脇汗に戸惑うことになりかねません。
そのため、脇汗対策は年間を通して対策をたてる必要があります。
脇汗には夏、冬、季節を問わず対策を
夏は気温や湿気が高いために、汗をかきやすいですよね。
そのため、デオドラント対策はしっかり行っている人も多いです。しかし、気温や湿度が低い冬であっても、思った以上に汗をかいているということに気づいていない方がほとんどです。脇汗は人間の体温調節のために欠かせない大切な役割を果たしています。
1年中一定の体温に保つために汗をかいています。必要な機能ではありますが、できるだけ脇汗が出ないように体に優しく、快適な状態にすることで脇汗を抑える工夫をしておきたいものです。
脇の下は元々通気が悪くなりがちです。
冬は基本的に寒いので、脇汗の量がそれほど気になりませんが、厚着をしているため体温がこもりやすくなっています。
油断していると、夏と同じくらい、またはそれ以上の汗をかいていることすらあります。さらに注意しておきたいのは、わきが体質の人です。冬の脇汗は湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすいので汗はべたべたしており、臭いも強くなりがちです。
このようなことから、ついついケアを怠りがちな冬のほうが、より注意が必要かもしれません。
夏の脇汗対策は
夏の野外は常に暑く、汗をかきやすい季節ですが、特に汗が噴出するタイミングがあります。
恐らく多くの人が経験しているのは、冷房が効いた涼しい屋内や電車などから、急に暑い屋外に出たときに大量の脇汗が出てきた、という状況です。それでも、夏の服装は通気性が高いものが多く、汗はかくかもしれませんが湿気が脇にこもりにくく、雑菌は繁殖しにくいのです。
そのため、しっかりとケアしていれば、臭いついては冬ほど気にならないものです。
夏の脇汗対策は、汗をかいたらこまめに脇の下を拭くようにすることだけでも、
効果があります。服装も通気性の良いものを心がけて、屋内にいるときには冷房対策としてひざかけなどを利用するのもありでしょう。、夏の脇汗対策は服装の調整が冬に比べると容易であるといえます。
冬の脇汗対策で気をつけておきたいこと
しかし、冬の脇汗対策は夏のようにはいきません。急に寒い屋外から、暖房が効いた暖かい屋内や電車などに移動した際に大量の脇汗が出てきてしまった、ということが起こります。
冬の服装は外の気温にあわせることが多いので、外から暖かい場所に移ったら、暖かいどころか、暑くて耐えられなくなった、という経験をしたこともあるのではないでしょうか。
コートを脱げば大丈夫、と思っていても冬の服は夏の服に比べると、風を通さない素材であったり、自分でも気づかないうちに厚着をしたりしています。
すぐにできる対策としては、まず服装から工夫するとよいでしょう。わきがの人は特に、服選びに注意することで臭いを抑えることができます。
汗をかいても乾きやすく、防寒効果のあるインナーを着ると、厚着をする必要もなくなりますし、汗も乾きやすくなります。夏の脇汗と違い、冬なりの臭い対策が必要なことから、冬の脇汗はとても厄介です。他にも色々と対策しておくとよいでしょう。
女性の場合、わき毛の処理を怠っていませんか。
わき毛を冬にそのままにしておくと、ただでさえ湿気が溜まりやすい場所ですので雑菌の繁殖を加速させてしまいます。
その他にも動物性脂肪などを取りすぎの食生活や、睡眠不測、ストレスで臭いが強くなることもありますので、普段の生活習慣も見直すようにしてみてください。寒い時期だからと油断せずに、冬でも夏以上にデオドラント用品を使う必要もあると言えます。